今日は勉強の投稿をお休みして、趣味の投稿をします。
皆さん、歴史はお好きでしょうか?
最近だとNHK大河ドラマの「麒麟がくる」や、映画「キングダム」等で人気俳優が登場して話題になっております。
しばらく前では歴史好きはマニアと言われて少数派でしたが、「歴女」という言葉も一般化し、性別や年代問わず多くの方が歴史に関心を持たれているかと思います。
そんな私も10年ほど前に、歴史漫画やゲームをきっかけに歴史が好きになり、興味を持った歴史上の人物を中心に多くの文庫を読みました。
今ではかなりの歴史マニアだと自負しております。
歴史について語りだすと、止まらなくなるので今回はやめておき、
大人になってから映画やTVで歴史に興味を持ったことをきっかけに、歴史を勉強してみようとチャレンジする方向けに、私が読んだおすすめの歴史漫画をご紹介します!
歴史勉強は漫画から入るのがおすすめです!
Amazonの読み放題に登録すればお得に読める漫画もあります。
<30日間無料、いつでもキャンセル可>
注意:歴史漫画は1つの作品でフィクションとノンフィクションがうまく混じりあっていますので、1つの作品を読んでそれが真実とは思わないように注意しましょう。これは文庫本でも同じです。
思い出したり新たに読んでおすすめの漫画がでてきたら追加します!
令和2年8月15日投稿
令和3年7月10日更新
初心者向け
キングダム 61巻(継続中)
中国の春秋戦国時代を舞台に秦が中国を統一するまでを、秦の武将である信と秦の王である嬴政(後の始皇帝)を中心に描いた物語です。
実写映画化やアメトークのキングダム芸人で話題になりましたので、ご存じの方もおおいかと思います。
とにかく魅力あるキャラが多く、初心者の方でも読みやすいかと思います。
春秋戦国時代というと難しそうですが、前提知識なくて読めます。
また、よく練られた戦略・戦術が披露されることも楽しみの一つで、難解な局面を打開するシーンは毎回驚きです。1つの戦いを1年以上描かれることもよくあります。
るろうに剣心 4巻(完結)
日本の明治時代初期を舞台に、幕末に人斬りで名を馳せた緋村剣心(架空人物)が、人を殺さないこと誓って放浪する物語です。
こちらも映画化で話題になりました。
架空人物が主人公ですが、ところどころ史実の偉人も登場しますので、歴史の勉強のとっかりにはなるかと思います。
とにかく主人公の剣心はとても優しい(きれたら怖いですが。。。)ので、読んでいて応援したくなります。
敵キャラについてもそれぞれ過去が深堀され、単に憎めない存在となっているのが、この漫画の魅力の1つでもあります。
花の慶次 18巻(完結)
日本の戦国時代を舞台に、「傾奇者」である前田慶次を中心に描いた物語です。
こちら「北斗の拳」で有名な原先生の作品です。
史実武将が多く登場するので、とても勉強になります。
この漫画の魅力は何といっても前田慶次の生き方です。
しっかり一本筋の通った前田慶次に憧れる方も多くいると思います。
スピンオフ作品もあります。
少し歴史をかじったことがある人向け
センゴク 15巻(継続中)
日本の戦国時代を舞台に、何度も失敗し挽回してきた仙谷権兵衛を中心に描いた物語です。
個人的に、これまで読んだ漫画の中で最も勉強になった漫画です!
通説に対して作者独自の説得力ある推察があり、
一度戦国時代を勉強した方にとっては、新たに気づかされる点がとても多くあります。
そして戦国武将の中では、さほど有名でない凡庸な武将が主人公であるため、凡庸ゆえの葛藤や泥臭い生きざまは共感できることが多くあります。
第二章
第三章
番外編の「桶狭間戦記」も勉強になります。
ビン 〜孫子異伝〜 21巻(完結)
中国の春秋戦国時代の斉を舞台に、切れ者軍師の孫ビンを中心に描いた物語です。
現代でも有名でビジネスにも活用できるといわれている「孫子兵法」の著者の一人である孫ビンに焦点をあてています。
作中に出てくる戦術は「孫子兵法」の教えに即しているので、「孫子」勉強のとっかかりにもなります。
バガボンド 37巻(休載中)
江戸時代初期を舞台に、剣豪として有名な宮本武蔵や佐々木小次郎を中心に描いた物語です。
こちらスラムダンクで有名な井上先生の作品です。
戦国時代末期や江戸時代初期の史実の剣豪が多く登場します。
絵の迫力や登場人物の深い言葉に、どんどん引き込まれます。
信長を殺した男 8巻(完結)
日本の戦国時代を舞台に、明智光秀を中心に描いた物語です。
戦国時代最大の謎である「本能寺の変」をテーマにしております。
明智光秀の子孫と伝えられている方が作者であるのもこの漫画の魅力かと思います。
NHK大河「麒麟が来る」と比較してみると面白いと思います。