将棋ウォーズ初段の将棋日記です。
2段に向けてチャレンジ中です。
〇「金底の歩」で守備力が大きく高まった実践例
棋譜(後手)
感想戦
12手目、四間飛車から3五歩とします。今回は立石流四間飛車を試してみようと思います。立石流は相手が飛車先の歩を伸ばしても3三角と守らずに3二金と上がります。
16手目美濃囲いはやめて耀龍四間飛車風に6二金としてひとまず囲い完成です。あとは4四歩を突くタイミングです。今突いて歩交換して4五飛車としたとき、相手飛車先の歩をすすめたときに、4四飛車とすることができず、相手にも飛車先の歩交換を許してしまいます。
相手が4七銀と上がって放駒になったときを狙って、歩をぶつけました。このタイミングだと4六歩と打たないといけなくなり、2五歩と進めるのが1手遅れます。ここで4四飛車は5五角打ちで、飛車と香車の両取りがかけられますので要注意です。一旦6五飛車とします。
28手目6四飛車で相手飛車先の歩交換を防ぎました。ここから3一銀を有効活用していこうと思います。
38手目、相手歩がぶつけてきましたので、これを機に飛車をぶつけます。こちらは低い陣形で大駒を打ち込むスキが少ないので、大駒交換できるとこちらが優勢になると判断しました。
46手目、相手は大駒を打ってきましたが、3一歩の「金底の歩」でかなり硬くなりました。こちらも大駒を打ちたいのですが、先に4八歩と打って、相手の陣形を崩します。
53手目、お互いに大駒を打ったあとの盤面です。あとはどちらが先に玉を寄せるかの勝負です。
70手目、4四角が決まりました。1一龍を逃がすと、8二金、6八玉、7九銀で詰みます。結果6六歩と防がれましたので、1一の龍を取ることができました。これで勝勢になりました。
将棋ブログトップページ
<ほかの将棋ブログは下記から探せます>