前回、観る将チャレンジとして、観る将とは何かについてご紹介しました。
今回は将棋指しのプロである棋士についてご紹介します。
棋士とは
棋士とは、日本将棋連盟に登録しているプロとして将棋を指す人を指します。
現在約150名の現役棋士が登録されています。
要件を満たせば女性も登録することができますが、今のところ女性の棋士はおらず、女流棋士という制度があります。
棋士になるには
棋士になるには奨励会で四段になる必要があります。
奨励会に入会する条件は以下の通りです。
「満19歳以下(8月末日)で、四段以上のプロ棋士から奨励会受験の推薦を得た者。」
奨励会には6級~三段の位があるのですが、ここで四段に昇段することができれば棋士になることができます。
なお、満26歳までに四段になれなければ退会となります。(一部例外規定あり)
棋士紹介
今回は筆者が特に好きな棋士を5名ご紹介します。
藤井聡太さん
出身地:愛知県出身
獲得タイトル:王位・叡王・棋聖
ポイント:最年少棋士記録を始め数々の記録を樹立。居飛車党
藤井猛さん
生年月日:1970年9月29日
出身地:群馬県出身
ポイント:四間飛車党憧れの棋士。「藤井システム」を発明し、升田幸三賞受賞。
羽生善治さん
生年月日:1970年9月27日
出身地:埼玉県出身
ポイント:永世7冠を始め数々の功績を立て国民栄誉賞受賞。居飛車党。
久保年明
生年月日:1975年8月27日
出身地:兵庫県出身
ポイント:捌きのアーチストとの異名を持つ振り飛車党。
木村一基
生年月日:1975年8月27日
出身地:兵庫県出身
ポイント:千駄ヶ谷の受け師との異名を持つ受けが得意な居飛車党。
棋戦
棋士になれば、8つのタイトル戦と7つの公式戦に参加することができます。タイトル戦で優勝するとその称号が得られる。
(例)藤井棋聖
8大タイトル
・竜王戦
・名人戦
・叡王戦
・王位戦
・王座戦
・棋王戦
・王将戦
・棋聖戦
公式戦
・朝日杯将棋オープン戦
・銀河戦
・NHK杯将棋トーナメント
・JT将棋日本シリーズ
・新人王戦
・上州YAMADAチャレンジ杯
・加古川青流戦
将棋チャンネル
NHK杯テレビ将棋トーナメント
毎週日曜日午前10時30分より。Eテレ(NHK教育)にて放映。
<関連記事>
〇将棋入門編
将棋を始めようか迷っている方向けに将棋の魅力等の解説記事を投稿しています。
〇将棋初級編
将棋をはじめたばかりの方向けに将棋をはじめて最初に覚えるべき内容について投稿しています。
〇将棋中級編
将棋アプリで初段を目指している方向けに、深堀した記事を投稿しています。
記事一覧
〇将棋観る将編
将棋を自分で指さずに楽しむ方向けの記事を投稿します。