皆さん毎週日曜日に放送されている「NHK杯テレビ将棋トーナメント」は観ていますでしょうか?
「AbemaTV将棋チャンネル」と並んで、プロの対局を手軽に見ることができる貴重な番組です。さらに「NHK杯テレビ将棋トーナメント」は公式HPで棋譜も公開されていますので、放送が見れなくても後で確認することができます。
今回プロの戦いを参考にするために、「第71回NHK杯テレビ将棋トーナメント」の戦法を集計してみました。
プロの対局では振飛車の例が少ないので、是非参考にしていただければ幸いです。
※居飛車の戦法(相掛かり、矢倉、雁木、横歩取り)について知識が少ないので、間違っている可能性が高いです。また振飛車の場合も、別の筋に振りなおすことがあり、観る人によっては違和感があるかもしれません。その点、ご理解いただいたうえでご覧ください。間違えているところがあればコメントいただけますと助かります。
この記事を読んでいただくことで以下のことが分かります。
・第71回NHK杯テレビ将棋トーナメントの戦法集計
私の将棋歴は
現在将棋クエスト・将棋ウォーズ初段で二段に挑戦中。
四間飛車党。
将棋を独学で始めて約2年半で将棋ゲームアプリで初段に昇格
となります。
第71回NHK杯テレビ将棋トーナメント
概要
棋士50名が本戦に参加し、トーナメント形式で戦う棋戦。
主催
日本放送協会(NHK)
放送
NHK Eテレ 毎週日曜日 10:30~12:00
戦法集計
居飛車or振飛車
全局
居飛車 |
66人(のべ) |
87% |
振飛車 | 10人(のべ) | 13% |
居飛車が8割超えです。やはり振飛車は少ないことが分かります。
1回戦
居飛車 | 29人 | 81% |
振飛車 | 7人 | 19% |
2回戦
居飛車 | 29人 | 91% |
振飛車 | 3人 | 9% |
2回戦で振飛車の割合が減っています。
3回戦
居飛車 | 8人 | 100% |
振飛車 | 0人 | 0% |
3回戦ではまだ振り飛車がありません。
戦法
全局
矢倉 | 9局 | 24% |
三間飛車 | 5局 | 13% |
相掛かり | 6局 | 16% |
角換わり腰掛け銀 | 4局 | 11% |
横歩取り | 5局 | 13% |
中飛車 | 3局 | 8% |
角交換 | 2局 | 5% |
四間飛車 | 1局 | 3% |
雁木 | 1局 | 3% |
向かい飛車 | 1局 |
3% |
角換わり棒銀 | 1局 |
3% |
四間飛車がたった1局と寂しい結果になりました。
1回戦
矢倉 | 4局 | 22% |
相掛かり | 4局 | 22% |
三間飛車 | 3局 | 17% |
中飛車 | 3局 | 17% |
横歩取り | 2局 | 11% |
四間飛車 | 1局 | 6% |
角換わり腰掛け銀 | 1局 | 6% |
2回戦
矢倉 | 4局 | 25% |
角換わり腰掛け銀 | 3局 | 19% |
三間飛車 | 2局 | 13% |
横歩取り | 2局 | 13% |
角交換 | 2局 | 13% |
雁木 | 1局 | 6% |
向かい飛車 | 1局 | 6% |
相掛かり | 1局 | 6% |
3回戦
角換わり棒銀 | 1局 | 33% |
矢倉 | 1局 | 33% |
相掛かり | 1局 | 33% |
トーナメント表
対戦結果
回戦 |
勝敗 |
戦法 |
先手 |
後手 |
勝敗 |
戦法 |
解説者 |
備考 |
棋譜URL |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1-1 |
○ |
居 |
日浦市郎 |
池永天志 |
● |
居 |
畠山鎮 |
矢倉 |
|
1-2 |
○ |
居 |
松尾歩 |
伊藤匠 |
● |
居 |
宮田利男 |
横歩取り |
|
1-3 |
● |
振 |
宮本広志 |
出口若武 |
○ |
居 |
山崎隆之 |
三間飛車 |
|
1-4 |
● |
居 |
野月浩貴 |
佐々木大地 |
○ |
居 |
増田康宏 |
相掛かり |
|
1-5 |
〇 |
振 |
青嶋未来 |
横山泰明 |
● |
居 |
三枚堂達也 |
三間飛車 |
|
1-6 |
● |
振 |
西山朋佳 |
八代弥 |
〇 |
居 |
稲葉陽 |
三間飛車 |
|
1-7 |
〇 |
居 |
服部慎一郎 |
久保利明 |
● |
振 |
北浜健介 |
四間飛車 |
|
1-8 |
● |
居 |
木村一基 |
斎藤明日斗 |
○ |
居 |
中村太地 |
相掛かり |
|
1-9 |
○ |
居 |
飯島栄治 |
大橋貴洸 |
● |
居 |
村山慈明 |
相掛かり |
|
1-10 |
● |
居 |
豊川孝弘 |
千田翔太 |
○ |
居 |
中川大輔 |
矢倉 |
|
1-11 |
● |
居 |
村中秀史 |
阿久津主税 |
○ |
居 |
島 朗 |
横歩取り |
|
1-12 |
○ |
居 |
丸山忠久 |
本田奎 |
● |
居 |
深浦康市 |
角換わり腰掛銀 |
|
1-13 |
○ |
居 |
屋敷伸之 |
戸辺誠 |
● |
振 |
佐々木慎 |
中飛車 |
|
1-14 |
〇 |
居 |
渡辺和史 |
井上慶太 |
● |
居 |
豊川孝弘 |
矢倉 |
|
1-15 |
○ |
振 |
都成竜馬 |
深浦康市 |
● |
居 |
佐藤天彦 |
中飛車 |
|
1-16 |
〇 |
居 |
近藤誠也 |
森下卓 |
● |
居 |
屋敷伸之 |
相掛かり |
|
1-17 |
○ |
居 |
行方尚史 |
西川和宏 |
● |
振 |
阿部隆 |
中飛車 |
|
1-18 |
● |
居 |
石井健太郎 |
郷田真隆 |
〇 |
居 |
阿久津主税 |
矢倉 |
|
2-1 |
● |
居 |
斎藤慎太郎 |
出口若武 |
○ |
居 |
井上慶太 |
角換わり腰掛銀 |
|
2-2 |
○ |
居 |
豊島将之 |
服部慎一郎 |
● |
居 |
糸谷哲郎 |
矢倉 |
|
2-3 |
○ |
振 |
佐藤康光 |
阿久津主税 |
● |
居 |
森内俊之 |
向かい飛車 |
|
2-4 |
〇 |
居 |
松尾歩 |
三浦弘行 |
● |
居 |
髙見泰地 |
横歩取り |
|
2-5 |
● |
居 |
糸谷哲郎 |
丸山忠久 |
〇 |
居 |
松尾歩 |
角交換 |
|
2-6 |
● |
居 |
永瀬拓矢 |
日浦市郎 |
○ |
居 |
中村修 |
角交換 |
|
2-7 |
● |
居 |
屋敷伸之 |
佐藤天彦 |
○ |
居 |
戸辺誠 |
矢倉 |
|
2-8 |
● |
居 |
渡辺和史 |
千田翔太 |
〇 |
居 |
近藤誠也 |
矢倉 |
|
2-9 |
○ |
居 |
稲葉陽 |
青嶋未来 |
● |
振 |
千田翔太 |
三間飛車 |
|
2-10 |
● |
居 |
飯島栄治 |
広瀬章人 |
○ |
居 |
横山泰明 |
横歩取り |
|
2-11 |
○ |
居 |
近藤誠也 |
八代弥 |
● |
居 |
三枚堂達也 |
角換わり腰掛銀 |
|
2-12 |
● |
居 |
行方尚史 |
羽生善治 |
○ |
居 |
先崎学 |
矢倉 |
|
2-13 |
○ |
居 |
深浦康市 |
藤井聡太 |
● |
居 |
稲葉陽 |
雁木 |
|
2-14 |
○ |
居 |
郷田真隆 |
渡辺明 |
● |
居 |
羽生善治 |
角換わり腰掛銀 |
|
2-15 |
○ |
居 |
斎藤明日斗 |
菅井竜也 |
● |
振 |
阿久津主税 |
三間飛車 |
|
2-16 |
○ |
居 |
佐々木大地 |
山崎隆之 |
● |
居 |
中村太地 |
相掛かり |
|
3-1 |
○ |
居 |
豊島将之 |
丸山忠久 |
● |
居 |
広瀬章人 |
角換わり棒銀 |
|
3-2 |
○ |
居 |
松尾歩 |
郷田真隆 |
● |
居 |
木村一基 |
横歩取り |
|
3-3 |
○ |
居 |
千田翔太 |
稲葉陽 |
● |
居 |
髙見泰地 |
相掛かり |
|
3-4 |
○ |
居 |
出口若武 |
近藤誠也 |
● |
居 |
都成竜馬 |
矢倉 |
<関連記事>
〇将棋入門編
将棋を始めようか迷っている方向けに将棋の魅力等の解説記事を投稿しています。
〇将棋初級編
将棋をはじめたばかりの方向けに将棋をはじめて最初に覚えるべき内容について投稿しています。
〇将棋中級編
将棋アプリで初段を目指している方向けに、深堀した記事を投稿しています。
記事一覧
〇将棋観る将編
将棋を自分で指さずに楽しむ方向けの記事を投稿します。
<ほかの将棋ブログは下記から探せます>