前回は手筋についてご紹介しましたが、今回は格言についてご紹介します。
格言は手筋とも似ていますが、手筋はテクニック、格言は戒めや教訓のようなものです。
将棋を指すときには格言を頭に入れておくと将棋を優位に進めることができます。
まずは初心者が勉強しておくべきおすすめ格言5選をご紹介します。
角交換に5筋の歩を突くな
ポイント
〇角交換をする将棋で5筋の歩をつくと、馬を作られやすいので要注意です。
〇5筋の歩をつくことがだけでなく、初心者は角交換したあとに、角の打ち込むスキができやすいので、気をつけましょう。
〇5筋の歩をつくことがだけでなく、初心者は角交換したあとに、角の打ち込むスキができやすいので、気をつけましょう。
序盤は飛車より角
ポイント
〇初心者は飛車を大事にしがちですが、序盤は角の方が使い勝手が良いです。
〇序盤は、飛車だけでなく角を手放すのは要注意です。
〇序盤は、飛車だけでなく角を手放すのは要注意です。
二枚替えなら歩ともせよ
ポイント
〇飛車や角といった大駒は大事ですが、歩のような小駒2枚と交換したほうが得になることもあります。
〇最初は怖いですが、思い切って交換することも選択肢に入れましょう。
〇最初は怖いですが、思い切って交換することも選択肢に入れましょう。
と金は金と同じで金以上
ポイント
〇と金と金は同じ動きをしますが、相手にとられたときにと金は歩となるので、ダメージは少ない。
〇と金を作るのは大変ですが、できたときは最大の武器になります。
〇と金を作るのは大変ですが、できたときは最大の武器になります。
両取り逃げるべからず
ポイント
〇ふんどしの桂や割うちの銀等、両取りをかけられたとき、初心者はどちらを助けるかばかりを考えがちですが、あえて逃げずに別の良い手が無いか考えることも必要です。
桂の高跳び歩の餌食
ポイント
〇桂は動きに特徴があり、障害物を超えて前に進めやすいメリットがあります。しかし、桂頭が弱く歩で簡単に捉えられますので、初心者は特に注意しましょう。
<関連記事>
〇将棋中級編)将棋上達に向けて覚えるべき格言5選
〇将棋アプリで初心者が初段になるまでの目安や上達法
〇初心者が将棋をはじめて最初に勉強すべきおすすめ戦法5選
〇初心者が将棋をはじめて最初に勉強すべきおすすめ手筋5選
〇将棋中級編)将棋上達に向けて覚えるべき手筋5選
〇将棋中級編)将棋上達に向けて覚えるべき格言5選
〇将棋アプリで初心者が初段になるまでの目安や上達法
〇初心者が将棋をはじめて最初に勉強すべきおすすめ戦法5選
〇初心者が将棋をはじめて最初に勉強すべきおすすめ手筋5選
〇将棋中級編)将棋上達に向けて覚えるべき手筋5選
<テーマ別記事>
〇将棋入門編
将棋を始めようか迷っている方向けに将棋の魅力等の解説記事を投稿しています。
〇将棋初級編
将棋をはじめたばかりの方向けに将棋をはじめて最初に覚えるべき内容について投稿しています。
〇将棋中級編
将棋アプリで初段を目指している方向けに、深堀した記事を投稿しています。
記事一覧
〇将棋観る将編
将棋を自分で指さずに楽しむ方向けの記事を投稿します。
<ほかの将棋ブログは下記から探せます>