先日将棋初心者が最初に覚えるべき戦法5選をご紹介しました。
将棋ウォーズや将棋クエストで初段を目指すのであれば、まずは特定の戦法を1つ勉強することをおすすめします。
今回は私の得意戦法である四間飛車についてさらにもう少し踏み込んでご説明いたします。
基本編と上達編の2つを読んでいただければ将棋ウォーズや将棋クエストで初段にはなれると思いますので、是非参考にいただけますと幸いです。
四間飛車とは
四間飛車とは飛車を自陣の左から4筋目に振る戦法です。
将棋ウォーズですと飛車を振った段階で四間飛車のエフェクトがでると思います。
将棋では一手の差が勝敗を分けることも多い中、居飛車に比べて飛車を振る1手分を損しますが、攻守のバランスが良く初心者にとって使いやすい戦法です。
四間飛車の駒組
四間飛車の基本的な駒組をご説明します。
※指し手や状況によって手順の多少の違いがあります。
ポイント1:角道を止めて駒組をする
ポイント2:相手の攻めの銀の動きに注意する
1手目7六歩
初手はまず角道をあけます
3手目6六歩 ポイント1:角道を止めて駒組をする
相手が3四歩と角道を空けてきた場合、6六歩と角道を止めます。
角道を空けたまま四間飛車を組むこともありますが、乱戦・急戦になりやすいので初心者は角道を止めたほうが安全です。
5手目6八飛
飛車を自陣の左から4筋目に振って四間飛車にします。
7手目7七角
相手が飛車先の歩交換を目指し、8五歩と来た場合は7七角で歩交換を防ぎます。
9手目7八銀 ポイント2:相手の攻めの銀の動きに注意する
相手の6二銀に合わせてこちらも7八銀と上がります。6二銀が今後攻めの要になりますので、こちらの7八銀で対抗できるようにしておきます。銀を上げるのが遅れると相手の棒銀に対応できなくなります。
11手目1六歩
これは相手に穴熊にしますか?と質問するための一手です。
相手が穴熊にするかどうかで攻め方が変わります。聞くタイミングはそれぞれですが、場合によっては急戦で攻めますよというメッセージを伝えるのであれば早めのほうが効果的です。居玉であれば「藤井システム」の可能性も残せます。
13手目4八玉
相手が1四歩と対応すれば、穴熊の可能性が低くなりますので、こちらも安心して美濃囲いを組みます。
15手目3八玉、17手目2八玉
玉を右に移動していきます。
19手目3八銀、21手目5八金左
銀を上げて片美濃完成です。そして金を上げて美濃囲い完成です。
23手目6七銀
相手の7三銀をみてこちらの銀も上げます。
以上で四間飛車美濃囲いの駒組完成です!
四間飛車を指すときのポイント
ポイント1:戦いの起きそうな筋に飛車を振りなおす
四間飛車に対して居飛車側の最もオーソドックスな戦い方は棒銀です。
棒銀では自陣の左から3筋を攻めてくることが多いです。
四間飛車側は3筋で戦いが始まりそうだと感じれば、飛車を3筋に振りなおして対応します。このように歩がぶつかり合いそうなところに飛車を振りなおすことが四間飛車のポイントです。
ポイント2:相手の攻め銀を活躍させない
四間飛車に対して居飛車側は攻めの銀を上げてきます。まずは簡単に5段まで進ませないようにします。具体的には5段目で歩がぶつかったときに、こちらからは取らないようにします。こちらが取ると相手の銀が5段に上がってしまいます。相手に歩を取らせてからこちらの銀が対応するようにします。
次に四間飛車VS居飛車では攻めの銀がこちらの玉から離れることがありますので、そのまま活躍させないようすることも重要です。下図では相手の8四銀が今後の戦いで取り残されるように戦うことを意識します。
ポイント3:大駒(角・飛車)の交換のタイミング
四間飛車VS居飛車では四間飛車側は受けに回ることがあります。
相手に攻めさせてカウンターを決めるためにも大駒の交換のタイミングは重要になります。
以下図のような盤面だとこちらは美濃囲いがしっかりしていて横からの攻めに強い陣形ですが、相手舟囲いは横から攻めやすいので優勢です。
以上でございます。
更に四間飛車を上達したい方は以下の記事を読んでいただけますと幸いです。
(将棋中級編)四間飛車上達のための実践まとめ ~初心者が将棋をはじめて将棋アプリ初段を目指して~
四間飛車を本で勉強されたい方は藤井猛先生の本がおすすめです。
<関連記事>
〇将棋入門編
将棋を始めようか迷っている方向けに将棋の魅力等の解説記事を投稿しています。
〇将棋初級編
将棋をはじめたばかりの方向けに将棋をはじめて最初に覚えるべき内容について投稿しています。
〇将棋中級編
将棋アプリで初段を目指している方向けに、深堀した記事を投稿しています。
記事一覧
〇将棋観る将編
将棋を自分で指さずに楽しむ方向けの記事を投稿します。