こんにちわ。
今日は将棋初級編として詰将棋について投稿します。
詰将棋とは
詰将棋とは特定の盤面図で攻める側が相手玉を詰ますゲームです。
将棋パズルゲームとして単体でも十分楽しいですが、棋力向上のための勉強にもなります。サッカーやバスケットボールのシュート練習に近いと思います。途中よくても最後をしっかり決めなければ意味がないです。詰将棋はフィニッシュの練習になります。
普通の将棋対局と違って一人でも楽しめます。
詰将棋のルール
細かいルールはいくつかありますが、一番大事なのは「攻め方は必ず王手をかける。受ける側は最善手で王手を躱す」ということです。
駒の動かし等は普通の将棋のルールと同じです。
攻め手側の持ち駒は指定されており、それ以外の駒は全て受けて側の持ち駒となります。
数手詰め
攻め側が相手玉を詰ますのにかかる最短の手数でその詰将棋の種類が決まります。
1手で詰ませられるのであれば「1手詰め」
3手で詰ませられるのであれば「3手詰め」といった感じです。
攻めと守りが交互にありますので、必ず奇数の数手詰めとなります。
もちろん数字が大きいほど難易度はあがります。
詰将棋にトライしてみよう
日本将棋連盟公式サイト
日本将棋連盟では毎日詰将棋がアップされています。
詰めチャレ
将棋アプリの「将棋クエスト」では1日10局の実践詰将棋がプレイできます。
実践詰将棋
私の実践で出てきた詰めのある盤面をご紹介してます。
将棋クエストの「ヒント」を参考にしております。
将棋ー実践詰将棋 カテゴリーの記事一覧 - 表裏一体ポジティブブログ~悪いことも視点て良いことに思おう~
本
詰将棋専用の本はたくさん出ています。
一度に大量に得なら詰将棋専門書がおすすめです
アプリ
詰将棋専用のアプリです。
本と違って実際に動かせるので分かりやすいです。
<関連記事>
〇将棋入門編
将棋を始めようか迷っている方向けに将棋の魅力等の解説記事を投稿しています。
〇将棋初級編
将棋をはじめたばかりの方向けに将棋をはじめて最初に覚えるべき内容について投稿しています。
〇将棋中級編
将棋アプリで初段を目指している方向けに、深堀した記事を投稿しています。
記事一覧
〇将棋観る将編
将棋を自分で指さずに楽しむ方向けの記事を投稿します。